みんなのいえ


「ラヂオの時間」から4年、再び三谷幸喜がメガホンをとった。
今回、三谷監督が選んだテーマは『家を建てること』。
三谷夫妻自身が実際に家を建てたことをヒントに脚本作りが始まり、そして、2001年1月にクランクインを迎えたのだ。
今回の主人公は4人。昔気質の頑固棟梁・長一郎役に田中邦衛、棟梁と対立する若き新進気鋭のデザイナー・柳沢には
「ラヂオの時間」に続き2回目の唐沢寿明、そして、二人の間でやきもきする施工主飯島夫妻には、ココリコ・田中直樹と八木亜希子の二人。
その他、脇には三谷作品ではおなじみの顔から、特別ゲストまでバラエティーに富んだ豪華キャストが集結。
一件の家を建てることをめぐる、上質のホームコメディーが出来上がった。
2001年/ビスタサイズ/ドルビーデジタル/上映時間:115分
製作=フジテレビ=東宝
製作協力=プルミエ・インターナショナル=クロスメディア
配給=東宝
監督と脚本/三谷幸喜
受賞歴
第25回日本アカデミー賞/優秀監督賞、優秀助演男優賞、優秀脚本賞、
新人俳優賞、話題賞(俳優)
第56回毎日映画コンクール/美術賞

一生モノの一戸建てを建てることになった、30歳半ばの脚本家・飯島直介(田中直樹)と妻・民子(八木亜希子)。
おしゃれな家にしたい民子の希望もあり、デザインは民子の美術大学の後輩で新進気鋭の若手デザイナー・柳沢(唐沢寿明)に
頼むことになった。
一方で、施工の方は、民子の父親で昔気質の大工の棟梁・長一郎(田中邦衛)に依頼することに。
さっそく古くからの仲間を集めて、やる気になる長一郎。
ところがふたを開けてみると、二人は衝突ばかり。アメリカ帰りのアーティスト・柳沢と、現場職人の長一郎は全く話がかみ合わない。
「妥協」を口にする柳沢と、「現場」主体で家造りを進める長一郎。家造りは困窮するばかりだった。
その二人をなんとか取り持とうと、間に入ってあくせくする施工主の直介。しかし、直介の力では二人の迫力を押さえることはできず、
民子は長一郎の暴走にとうとう怒りを爆発させる。
職人とアーティストの狭間で葛藤する柳沢、柳沢の求める真意をくみ取ろうとする長一郎。
二人は次第にお互いの距離を縮めていく。
そんな家造りも終盤にさしかかってきた頃、建築現場が暴風雨に襲われる。柳沢と長一郎、それと直介は別々に新居に向かうのだった・・・。

柳沢英寿(デザイナー) 岩田長一郎(大工の棟梁) 飯島直介(シナリオライター) 飯島民子(長一郎の次女・直介の妻) 荒川Jr.(大工) 須賀(設計士) 荒川Sr.(士建屋) 佐野(大工) 八木田(ペンキ屋) 米田(鳶) 松前(電気屋) 永井(左官屋) 飯島セツ子(直介の母) 岩田光代(長一郎の妻) 青沼実栄子(長一郎の長女) 青沼菊馬(美栄子の夫) 中井貴一 堀ノ内修司 マンション管理人 火星人 ケントちゃん バーの客 エプロンのマスター 背の高い男 携帯電話の女 ナオミ <特別出演> AP バーのマスター 神主 |
唐沢寿明 田中邦衛 田中直樹 八木亜希子 伊原剛志 白井 晃 八名信夫 江幡高志 井上昭文 榎木兵衛 松山照夫 松本幸次郎 野際陽子 吉村実子 清水ミチコ 山寺宏一 彼自身 布施明 近藤芳正 遠藤章造 梶原善 戸田恵子 梅野康靖 小日向文世 松重豊 佐藤仁美 エリカ・アッシュ ? ? ? |

監督と脚本 製作 企画 エグゼクティブ・ プロデューサー プロデューサー 音楽 撮影監督 照明 録音 美術 編集 助監督 演出補 アソシエイト プロデューサー 製作担当 スクリプター 製作 製作協力 配給 ホームページ制作 編集 デザイン プログラム |
三谷幸喜 宮内正喜 高井英幸 石丸省一郎 島谷能成 石原隆 増田久雄 佐倉寛二郎 空閑由美子 重岡由美子 服部隆之(オリジナルサウンドトラック SMEJ International) 高間賢治(J.S.C) 上保正道 瀬川徹夫 小川富美夫 上野聡一 酒井直人 白井美和子 臼井正明 久家豊 杉山昌子 フジテレビ 東宝 プルミエ・インターナショナル クロスメディア 東宝 シャープ株式会社、株式会社クロスメディア 朽網泰匡(株式会社クロスメディア) 花輪泰憲(アンタイトル) 小林秀行(株式会社ネットワークデザイン) |